PRODUCT STORY
プロダクトストーリー
-
鏡牙チームリーダー
大玉直也
-
ジグ開発担当
古谷英之
-
フック開発担当
沖島幸男
鏡牙AIR編
タチウオ専用ロッドであることのプライド
個性的なラインナップの鏡牙AIRについて聞くときに、まずこんな質問からしてみた。
タチウオ専用ロッドとは?
大玉 -「同じ釣りをするのでも、本当にいろいろなアプローチで、みなさん道具を選ばれているんです。例えば、深場に落ちたタチウオを釣るのに200gのジグを使うとして、鏡牙でいう3番クラスのパワーロッドを使い、ジグをしっかり動かしてアピールする方もいる。スローピッチのロッドでネチネチやる方もいる。かと思えば、あまりジグを動かさず、まっすぐな動きを演出するために、深場でも1番クラスの超柔らかい竿を使う方もいる。タチウオフリークたちは、まあ、すごいんですよ。そのあらゆる釣りが、鏡牙AIRに持ち替えたときに、それ以上に楽しんでもらえるよう、フィールドで釣り込んだ、ということです。だから、6機種の、一本一本が、かなりこだわりの強い調子になっていますね」
タチウオジギングの現場で、それぞれの釣りを探求した結果が、タチウオ専用ロッドになると?
大玉 -「そこまで重いものじゃなくて(笑)。もっとシンプル。他の魚じゃなくタチウオを釣るときに、とにかく楽しい竿を目指しただけです」
なるほど(笑)。加えてヴィジュアル面でもAIRは楽しい。
大玉 -「そうなんです。グリップ周りやバット部に、かなり大胆に、ブランドカラーのパープルを使っています。楽しんでいただくために、デザイン面にもこだわりましたね」
ただ釣るだけではない。タチウオを楽しみ尽くすロッド。それが鏡牙AIRなのだ。
鏡牙ロッド編
隣の釣り人が羨望する美しい曲がりのロッド
タチウオジギングにおいて、最もエキサイティングな瞬間のひとつは、タチウオが掛かった瞬間のドーンという手応えにある。細長い魚体からは考えられないくらいの衝撃が手元に伝わってくる。
大玉 -「鏡牙は、タチウオジギングをこれから始める人が、あの瞬間を、一番、楽しめる、味わい尽くせる調子にセットしました」
鏡牙のコンストラクションはシリーズ4機種ともチューブラーだ。
大玉 -「スタンダードな釣り竿の作り方であるチューブラーにしたことで、素直に曲がってくれますし、全体的に張りを抑えてよく曲がるので、使いやすいと思います。使うジグが重ければ、その重さに合わせるように、鏡牙の曲がりもアングラーの手元に近づいてくるから、楽にシャクれるんですよ。それにどんなシャクリ方をしても、ジグが飛び跳ねすぎないですし、余計な糸ふけも出づらくなります。糸ふけが出すぎると、アタリが取りづらいし、タチウオに糸を切られやすくなりますからね」
柔らかく、美しく曲がる竿は、タチウオとのファイトも楽にしてくれるし、何よりファイト中のヴィジュアルがいい。隣の釣り人を羨ましくさせるような曲がりを、鏡牙は見せてくれることだろう。
装飾は、どんなタイプのアングラーが使ってもしっくりくるよう、シンプルな仕上げだ。
大玉 -「上位機種の AIRが華やかなデザインだとしたら、こちらはシンプル。リールシートはマットブラックをベースに、ブランドカラーのパープルを組み合わせています。シンプルな分、自重はなんとAIRよりも軽いんです(笑)。だから上級者でも、触ってみてこっちが欲しくなる方もいらっしゃるかもしれません」
鏡牙リール編
「タチウオにはがっしりしたリールがいいと思います。
パワー、耐久性、巻き心地。鏡牙はすべてにこだわりました」
必要なものは鏡牙に集約した
現在、タチウオジギングリールについての明確な選択基準、軸といったものは、アングラーのなかでも見解の分かれるところだ。その証拠に、乗合船の船上を見渡しても、使われているリールは、なかなかに多様なのだ。では、鏡牙リールはどんな哲学をもってコンストラクションされたのだろうか?
大玉 -「まず『頑強さ』が必要でしょう。タチウオを掛けた瞬間のドスンという衝撃は、リールに掛かる負荷は、あの細長い体からは考えられないほど大きいんですよね。それに、ここ何年かで、タチウオに使うジグもずいぶん重くなりました。以前は60、80gメインだったのが、いまでは150gや200gも場合によっては使います。だから僕たちも釣り込んでいくなかで、鏡牙リールには、ハイパワーなギヤ群と、それをガッチリとたわみなく支えるボディの必要性を感じました。長く使い続けるための絶対要素でしたね」
だから、リールのエンジンともいうべきドライブギヤには高耐久素材を使用したタフデジギヤ(ハイパー仕様)を据え、ボディはスーパーメタル(高強度アルミ)で、堅牢も堅牢に仕上げているのだ。
大玉 -「巻き上げが本当に力強くて、頼もしいですよ」
巻きのスムーズさは、75mmと85mmの切り替えが可能な、シングルのロングハンドルにしたことも大きい。
大玉 -「水深の浅いところならダブルハンドルでもさほど問題ないのかもしれませんが、水深がどんどん深くなっていくにつれて、どうしても巻き重りがしてくるんです。そういう場面ではロングハンドルは楽ですよ。ただロングハンドルは巻き上げが強い分、リールに返ってくるダメージも大きいんですが、鏡牙リールはギアとボディをがっちり強化しているので、まったく大丈夫なんです」
とにかく強いのである。だけどそのまま外観までも武骨であっては、ストイックすぎる。面白味や、色気も欲しいところだ。それゆえ、鏡牙リールは、メタリックパープルに、大胆にカラーリング。華やかで、カッコ良く、それでいてしっかり「芯」のあるものに仕上げてきた。
鏡牙ジグ編
答えはタチウオに聞けばいい。
だから形は船上で調整した。
最終プロトは、露骨に釣れた。
渾身の仕上げ。釣れないはずがない
古谷 -「タチウオ釣りに完全にフォーカスを当てたジグで、初めてタチウオをやる人でも、ちゃんと釣れて、しかも買いやすい値段のジグを目指したんですよ。勝手にジグが泳いで釣れちゃうくらいなレベルになるまで、気合を入れて作りましたから。船上でヤスリを掛けて形を整え、フックを付けてバランスさせて姿勢を出す。姿勢が良くなると、ちゃんとタチウオの目に入るようになるからアタリが出だすんです。露骨でしたね」
ベテランのジグ製作者、古谷も含めた鏡牙チームは、船宿に通い、船の上で釣り込みながら仕上げていった。そうやって鏡牙ジグはでき上がった。今回、リリースするのは2種類だ。まずはセンターバランスの、鏡牙ジグベーシックから紹介しよう。その名のとおり、タチウオ釣りのベーシックとなるジグだ。
古谷 -「定番のワンピッチジャークで使ってみてください。リーリングによるストップ&ゴーもよく釣れます」
大玉 -「面積が大きくて、水押しが強いですから、にごっているときにもいいですね。ちょっと強めにアクションを入れて、水押しで側線に訴えかけるような感じです。ヘッドはかなりシャープに削り込んで、引き抵抗をかなり抑えましたよね?」
古谷 -「そうそう。それでジャークの軽快さが増したし、深場での抵抗感も少なくなりました。やっぱり引き抵抗のあるジグを終日使い倒すと、少しずつ疲れて集中力が下がり、アクションも雑になる。だから食わなくなる。軽い引き抵抗なら、集中力が続いて、アタリも続くんです」
一方、鏡牙ジグセミロングは?
大玉 -「完全にスローピッチ用です」
古谷 -「激しくシャクるのではなく、タチウオが追えるくらいのジャークスピードを意識するのがキモです。気持ちよく抜けてジャーク後のフォールでは横向きになります。そのまま、テンションを緩めないようにフォールさせていると、ココンとくるので、パシッとアワせるんです」
大玉 -「『横向き』は、テンヤにも共通するフシのあるタチウオ釣りのキーワードで、立って泳ぐタチウオに発見されやすいのかもしれません。スローは本当に面白くて、僕は最近、この釣りにすっかりハマってます」
古谷 -「見せて見せて食わせるスローの釣りは、ベーシックに食い渋ったときに強いこともありますよ」
タチウオのド定番であるベーシック。新機軸のタチウオスローピッチ用セミロング。明確な使い分けのできる2タイプを、ハイレベル、ハイコストパフォーマンスに仕上げた。それが鏡牙ジグなのである。
鏡牙フック編
目指したのはフッキングを意識せずとも勝手に刺さる針だ。
スッと刺さってしかも「バラシレス」
今回、タチウオ専用のフックとして、刺さりの良さを徹底追求した鏡牙フック4タイプが新たに開発された。まずはトレブル、クワトロのサイズ感に驚くだろう。デカいのだ。
大玉 -「僕も最初に見たときは、ギョッとしました。大丈夫かなって。でも使ってみるとすごく良かった」
沖島 -「全国的に見ると、東京湾は小さめのフックサイズが人気ですが、普通にメーターが5、6本混ざってくような地域なら、大きいフック、伸ばされないフックの方が安心感がありますよね」
針先はストレート。形状はキツめの内向き。アイに付けられたスイベルも特徴的だ。
沖島 -「触れたら掛かるような、早掛けタイプに仕上げました。ストレートな針先だからスッと刺さり込むんです。だけど、ストレートは、半面、抜けやすくもある。それにこの針はカエシもつけてません。ですから抜けを防ぐために内向きにして、針掛かりの速さとバレにくさを両立させています。スイベルは、クネクネと暴れるタチウオに対して、針先が抜けずに追随するための機構です」
大玉 - 「しっかり刺さり込んだときは、カエシがないのにペンチを使わないと抜けないくらいですからね」
アシストにもこだわり満載だ。
沖島 - 「かなりショートシャンクにすることで、シャンクのたわみを減らし、フッキングパワーの伝達をよくしています。針先は長めに取りました。魚がコンタクトしたときの刺さり込みシロが深くなりますから」
大玉 - 「アシストラインのワイヤーも、しなやかでバイトを弾きませんし、キンクしづらく長持ちします」